富士市のリハビリ整体鈴木 介護予防サポーター交流会に参加してきました

query_builder 2021/05/12
ブログ
article_image3

先日、富士市で開催された『介護予防サポーター交流会』に参加してきました。


富士市では、高齢者の健康づくり事業として、ご近所さんの体操教室を立ち上げています。介護予防サポーター(運動指導者)養成講座を受講した人が、ボランティアで体操教室を立ち上げている形になります。

※以下、富士市ホームページより引用

介護予防サポーター(運動指導者)養成講座とは…

お住まいの地域の公会堂などで、高齢者向けの運動教室を開催するための技術を習得し、運営上の留意点等を確認する講座です。また、教室開設後も技術の習得ができるよう、毎年の研修会や、介護予防サポーターの皆さんの交流会も開催しています。



私の住んでいる地域は、富士市内でも1・2を争う高齢化率の高い地域です。

リハビリ整体鈴木としても、地域の高齢者の健康維持の支援ができればという気持ちから、介護予防サポーター養成講座を受講して、昨年度から地域の公会堂をお借りして、月2回ボランティアで体操教室を開催しています。


先日は、富士市内各所で体操教室を立ち上げている介護予防サポーターの方々が集まる研修があった、ということです。

今回は、研修の中で今後の体操教室に活かせる貴重な話を聞くことができましたので、報告させていただきます。


みなさん、「オンライン通いの場」というアプリを御存知ですか?

国立研究開発法人国立長寿医療研究センターから「オンライン通いの場」アプリがリリースされました。これは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、通いの場が閉鎖されている状況でもオンラインで自己管理をしながら、運動や健康づくりに取り組めるアプリケーションです。

行きたい場所を設定して、おすすめのお散歩コースを検索・登録できる「おさんぽ支援」や、自治体が提供する体操動画を検索できる「自宅でできる体操」、フローチャートに基づいて自分に適した運動・活動を見つけることができる「健康チェック」など、高齢者の健康維持に役立つコンテンツが満載です。


研修内で実際にアプリを使用しているところを見てみましたが、コグニサイズ、コグトレなど、認知症予防にも繋がる内容が盛り込まれており、楽しんで健康維持ができるのではないか、と感じました。

今後の体操教室でも、取り入れられる部分は取り入れていこうと思います。


みなさんも自分の健康維持のため、このようなアプリを使ってみるのも良いかもしれないです。

それでも自分で解決できない身体の痛みなどの悩み事は、ぜひ富士市のリハビリ整体鈴木にご相談下さい。

肩こり、頭痛、肩の痛み、腰痛、膝の痛み、脳卒中後遺症による運動麻痺でお困りの方など、幅広く対応しております。


NEW

  • ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/21
  • ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/08
  • ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/07
  • ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/23
  • ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/16

CATEGORY

ARCHIVE