Blog

セルフケアを通して痛みや麻痺の緩和をよりスムーズに

施術やリハビリを受けられない日にご自身でも努力したい方へ

専門家による整体やリハビリを定期的に受けることで、こり・痛み・麻痺などの軽減へと繋がることは間違いございません。そしてこの施術の成果をより大きくしたい、または不調の再発を予防したいといった方向けに、セルフケアの方法などをコラム記事内でご紹介してまいります。

ご自宅で簡単な筋トレやストレッチなどを定期的に継続することによって、富士市でお受けいただく施術の効果もより持続しやすくなっていくでしょう。ネット上での情報発信のため、院長の施術を受けていない方も気軽にセルフケアに打ち込んでいただけます。

  • リハビリ整体 鈴木

    ストレッチ、開脚できても役に立たない【富士...

    2022/11/28
    みなさん、おはようございます。本日はストレッチの中でも開脚についてです。少し前に体が硬い人でも180度開脚ができるようになれる、というようなブームがありました。そのブームがきっかけでストレッ...
  • リハビリ整体 鈴木

    ストレッチ、体の硬さの原因【富士市 リハビ...

    2022/11/21
    みなさん、おはようございます。本日はストレッチについて、体が硬いのは体質や加齢のせいにしてはいけない、という内容で書いていこうと思います。ストレッチには多くの人が信じて疑わないけれど、実...
  • リハビリ整体 鈴木

    筋肉を硬くさせる要因②【富士市 リハビリ整体...

    2022/11/17
    みなさん、おはようございます。本日は、筋肉を硬くさせる要因として、スマホについて書いていこうと思います。スマホを操作しているとき頭が前に出る背中が曲がるお腹が縮む骨盤が後傾して腰が曲がる...
  • リハビリ整体 鈴木

    筋肉を硬くさせる要因①【富士市 リハビリ整体...

    2022/11/14
    みなさん、こんばんは。本日は、筋肉を硬くする原因について書いていこうと思います。体が硬い方は、読んで参考にしてみてください。体が硬くなり、姿勢が悪くなるのは加齢のせいではありません。スト...
  • リハビリ整体 鈴木

    きれいな姿勢のポイント【富士市 リハビリ整...

    2022/11/09
    みなさん、おはようございます。昨日は皆既月食が見られました。みなさんは観測しましたか?生まれつき体が硬い、姿勢が悪い、なんて諦めてはいけません。「姿勢とは持って生まれたものではなく、日常...
  • リハビリ整体 鈴木

    女性は姿勢が崩れやすい【富士市 リハビリ整...

    2022/11/08
    みなさん、こんにちは。本日は女性の姿勢についてです。男性と女性で姿勢の崩れやすさに違いはあるのでしょうか?一般的に女性は男性よりも体力で劣っているのですが、柔軟性は優れています。妊娠・出...
  • リハビリ整体 鈴木

    姿勢と柔軟性のバランス【富士市 リハビリ整...

    2022/11/07
    みなさん、こんばんは。朝晩は冷え込むようになってきて、起床すると筋肉が硬くなっていることが多くなってきました。みなさんもストレッチなどの柔軟体操をしっかり行い、メンテナンスをしてください...
  • リハビリ整体 鈴木

    悪い姿勢が及ぼす影響【富士市 リハビリ整体 ...

    2022/11/02
    みなさん、おはようございます。本日は姿勢について書いていきます。悪い姿勢が及ぼす影響は、とてもたくさんあります。気をつけていきたいところです。せっかくダイエットに成功したのにきれいじゃな...

NEW

  • ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/21
  • ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/08
  • ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/07
  • ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/23
  • ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/16

CATEGORY

ARCHIVE

インターネット上で情報発信をしていくにあたり、皆様により有益な情報をお届けするため、可能な限り実用的な情報の発信を心がけてまいります。例えば簡単な筋トレやストレッチなどで、肩こり・腰痛の軽減や予防を進めていく方法です。これらのこりや痛みは日常の生活習慣が原因で慢性化することも多々あるため、どのような習慣が不調へと繋がりやすいのか、どのように習慣を見直していくのが効率的かなどといった、生活習慣の見直しポイントについても解説してまいります。

そして、ご自宅でのセルフケアの努力が有効なのは、脳卒中後の片麻痺の回復においても同様です。セルフリハビリの方法も専門家の視点で解説することで、衰退した神経回路に変わる新しい神経回路がスムーズに形成されるよう、コラム記事を通してサポートしてまいります。必要に応じて専門家の力も借りるなどをしていただき、QOLの向上を目指していきましょう。