Blog

セルフケアを通して痛みや麻痺の緩和をよりスムーズに

施術やリハビリを受けられない日にご自身でも努力したい方へ

専門家による整体やリハビリを定期的に受けることで、こり・痛み・麻痺などの軽減へと繋がることは間違いございません。そしてこの施術の成果をより大きくしたい、または不調の再発を予防したいといった方向けに、セルフケアの方法などをコラム記事内でご紹介してまいります。

ご自宅で簡単な筋トレやストレッチなどを定期的に継続することによって、富士市でお受けいただく施術の効果もより持続しやすくなっていくでしょう。ネット上での情報発信のため、院長の施術を受けていない方も気軽にセルフケアに打ち込んでいただけます。

  • リハビリ整体 鈴木

    朝の関節ケア【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/04/30
    みなさん、こんばんは。ニュースを見ていると、今年のゴールデンウィークは人出が多そうですね。ここ数年はなかった帰省ラッシュもあったようです。出かける際はマスク、手洗い、アルコール消毒、ソー...
  • リハビリ整体 鈴木

    関節ケア 胸張りストレッチ【富士市 リハビ...

    2022/04/29
    みなさん、こんにちは。ゴールデンウィーク初日を迎えましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。富士市は雨が降ってきて、あいにくの天気です。出かける予定のある方は、感染予防を徹底しながら...
  • リハビリ整体 鈴木

    関節ケアにラジオ体操【富士市 リハビリ整体...

    2022/04/28
    みなさん、おはようございます。明日からゴールデンウィーク初日になります。みなさんはどこか出かける予定などありますか?コロナウイルス感染予防を十分にして楽しんでください。本日は関節痛とラジ...
  • リハビリ整体 鈴木

    骨盤の傾き【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/04/26
    みなさん、おはようございます。晴れたり雨が降ったり、ジグザグ天気で悩ましいですね。今週はこんな天気が続くようです。体調管理が難しいですが、頑張っていきましょう。本日は姿勢の中でも、骨盤の...
  • リハビリ整体 鈴木

    姿勢チェック②【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/04/25
    みなさん、おはようございます。天候が安定しませんね。今週、ゴールデンウィークは、晴れと雨が不安定に入れ替わるような天候になりそうですね。体調管理が難しそうな週間ですが、今週も頑張っていき...
  • リハビリ整体 鈴木

    姿勢チェック【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/04/22
    みなさん、おはようございます。やっと金曜日ですね。週末は疲労も溜まってきて大変ですが、もう少し頑張りましょう。本日は姿勢についてのお話です。これを参考に、自分の姿勢と比べてみてください。...
  • リハビリ整体 鈴木

    関節痛とウォーキング効果【富士市 リハビリ...

    2022/04/21
    みなさん、おはようございます。先週の寒さはどこに行ったのか、やっと春らしい暖かい気候になってきました。今週は雨が降る日も多く、気圧変化で痛みが出やすいかもしれません。関節痛のある方は要注...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症のウォーキングについて【富士...

    2022/04/20
    みなさん、こんばんは。本日は水中ウォーキングのお話です。ウォーキングをおすすめすると、必ず質問されるのが、水中ウォーキングです。プールの中は浮力がありますから、関節にかかる衝撃が少なく、...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症 ウォーキングシューズ【富士...

    2022/04/18
    みなさん、おはようございます。先週は夏日になる暖かい日もあれば、気温差が激しく、寒くなる日もありました。本日もまだ肌寒いですね。気温差が激しいと、不調が出てくる方も多くいます。私も先週は...
  • リハビリ整体 鈴木

    悪いウォーキングの姿勢【富士市 リハビリ整...

    2022/04/15
    みなさん、おはようございます。前回のブログの続きを書いていこうと思います。本日はウォーキングの姿勢についてです。悪いフォームの代表は、腰が後ろに落ちて背中が丸まったスタイルです。これでは...
  • リハビリ整体 鈴木

    積極的にウォーキングをしよう【富士市 リハ...

    2022/04/14
    みなさん、おはようございます。今までのブログの中で、肩こり、首の痛み、腰痛、膝痛について書いてきました。共通するのは、「関節痛を完治させる」=「関節をスムーズに動かす」ということです。湿...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症はお風呂での運動がおすすめ【...

    2022/04/13
    みなさん、おはようございます。本日は変形性膝関節症などで動きが悪くなっている膝関節のストレッチについて書いていきます。体が温まると筋肉が柔らかくなって、体が良く曲がるという経験をしたこと...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症に対するストレッチ【富士市 ...

    2022/04/12
    みなさん、おはようございます。本日は変形性膝関節症に対するストレッチを紹介します。膝関節のトラブルにもテニスボールを使ったストレッチが効果を発揮します。仰向けに寝て、公式テニスボールを1個...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症での痛み、O脚【富士市 リハビ...

    2022/04/11
    みなさん、おはようございます。本日は変形性膝関節症での膝の痛み、O脚変形について書いていこうと思います。痛くて痛くて、立ち上がることもままならない、という人は別ですが、そうでなければ、膝関...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性股関節症は腰と膝と関係がある②【富士市...

    2022/04/09
    みなさん、こんにちは。前回のブログで、変形性股関節症と他の関節との関係性について書きました。本日はその続きを書いていこうと思います。変形性股関節症に対して、関係が深い仙腸関節に対してテニ...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性股関節症は腰と膝と関係がある【富士市...

    2022/04/07
    みなさん、おはようございます。富士市では小学校、中学校の入学式の日ですね。朝から親子で歩いている学生さんを見ました。みなさん、ご入学おめでとうございます。本日は、変形性股関節症と他の関節...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症とO脚【富士市 リハビリ整体鈴...

    2022/04/06
    みなさん、おはようございます。やっと暖かくなって春らしい気候になってきましたね。3月末から4月初めは痛みが強くなったりするお客様も多くいらっしゃいました。これからの時期は少し症状も安定する...
  • リハビリ整体 鈴木

    変形性膝関節症【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/04/04
    みなさん、おはようございます。また冬のような寒さに戻ってしまいましたね。季節の変わり目、そして気温の急激な変化で体調管理が難しい時期です。痛みが出やすい時期ですので、みなさんも気をつけて...
  • リハビリ整体 鈴木

    膝関節は故障しやすい複雑な構造【富士市 リ...

    2022/04/02
    みなさん、こんにちは。本日は膝関節について書ていこうと思います。膝は人間の体の中でも、非常によくできた器官です。単に曲がったり伸びたりするだけではなく、微妙にねじれるような動きにも対応し...
  • リハビリ整体 鈴木

    その他の腰痛【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/04/01
    みなさん、おはようございます。本日は、腰痛の中でも、関節以外に原因のある腰痛について書いていこうと思います。腰痛には、関節以外に原因がある場合もあります。その中には「内科的疾患」「精神的...

NEW

  • ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/21
  • ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/08
  • ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/07
  • ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/23
  • ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/16

CATEGORY

ARCHIVE

インターネット上で情報発信をしていくにあたり、皆様により有益な情報をお届けするため、可能な限り実用的な情報の発信を心がけてまいります。例えば簡単な筋トレやストレッチなどで、肩こり・腰痛の軽減や予防を進めていく方法です。これらのこりや痛みは日常の生活習慣が原因で慢性化することも多々あるため、どのような習慣が不調へと繋がりやすいのか、どのように習慣を見直していくのが効率的かなどといった、生活習慣の見直しポイントについても解説してまいります。

そして、ご自宅でのセルフケアの努力が有効なのは、脳卒中後の片麻痺の回復においても同様です。セルフリハビリの方法も専門家の視点で解説することで、衰退した神経回路に変わる新しい神経回路がスムーズに形成されるよう、コラム記事を通してサポートしてまいります。必要に応じて専門家の力も借りるなどをしていただき、QOLの向上を目指していきましょう。