Blog

セルフケアを通して痛みや麻痺の緩和をよりスムーズに

施術やリハビリを受けられない日にご自身でも努力したい方へ

専門家による整体やリハビリを定期的に受けることで、こり・痛み・麻痺などの軽減へと繋がることは間違いございません。そしてこの施術の成果をより大きくしたい、または不調の再発を予防したいといった方向けに、セルフケアの方法などをコラム記事内でご紹介してまいります。

ご自宅で簡単な筋トレやストレッチなどを定期的に継続することによって、富士市でお受けいただく施術の効果もより持続しやすくなっていくでしょう。ネット上での情報発信のため、院長の施術を受けていない方も気軽にセルフケアに打ち込んでいただけます。

  • リハビリ整体 鈴木

    肩こり、首痛の原因、ストレートネック【富士...

    2022/02/28
    みなさん、おはようございます。花粉症の季節がやってきました。私は昨日から症状が出てきて、今年も憂鬱です。花粉症対策もしつつ、お仕事頑張っていきましょう。関節痛の原因は悪い姿勢にあると、今...
  • リハビリ整体 鈴木

    関節痛に対するケア まとめ【富士市 リハビ...

    2022/02/24
    みんさん、おはようございます。本日は、最近書いていたブログの内容をまとめてみます。現代人に増えている肩こり、腰痛、膝痛の原因は、日常生活の姿勢にあると言えます。それは、立つ姿勢、座る姿勢...
  • リハビリ整体 鈴木

    仙腸関節【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/02/22
    みなさん、こんにちは。本日も関節痛など体の不調を改善するための方法について書いていきます。人間の体には400個の関節があります。健康な関節を持つ人は、すべての関節がスムーズに、流れるように動...
  • リハビリ整体 鈴木

    正しい歩き方で関節痛を軽減②【富士市 リハビ...

    2022/02/21
    みなさん、こんばんは。相変わらず寒い日が続き、新型コロナウイルスの感染拡大もおさまってきません。毎日こまめに感染予防策を行い、感染予防に努めていきましょう。3月になると花粉症の時期にもなり...
  • リハビリ整体 鈴木

    正しい歩き方で関節痛を軽減【富士市 リハビ...

    2022/02/17
    みなさん、こんばんは。本日は正しい歩き方について書いていきます。ウォーキングの肝となる正しいフォームを確認していきましょう。まずは、正しい姿勢からスタートします。脳天を空から引っ張られて...
  • リハビリ整体 鈴木

    ロコモティブ・シンドローム【富士市 リハビ...

    2022/02/16
    みなさん、おはようございます。ロコモティブ・シンドロームとは、関節の不具合から始まり、筋力が落ち、運動能力が低下する現代病です。症状が進行すると、思い通りの活動ができなくなる、いわゆる寝...
  • リハビリ整体 鈴木

    関節痛、関節年齢【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/02/15
    みなさん、こんばんは。新型コロナウイルスが拡大しており、なかなか終息しませんね。感染対策はばっちりしていきましょう。みなさんは、関節年齢という言葉を聞いたことがあるでしょうか。若い頃は体...
  • リハビリ整体 鈴木

    膝痛が及ぼす影響【富士市 リハビリ整体鈴木】

    2022/02/14
    みなさん、おはようございます。毎朝、冷える日が続きますね。暦の上では春でもまだまだ寒い日が続きます。寒いと運動する気もおこりづらく、動かないことと寒さの両方で筋肉が硬くなりやすくなります...
  • リハビリ整体 鈴木

    肩こり、腰痛予防のための姿勢【富士市 リハ...

    2022/02/11
    みなさん、こんばんは。まだまだ寒い日が続きますね。雪が降って大変な地域もあると思います。富士市は雪が降ることもありませんでしたが、寒さは続いています。肩こり、腰痛など、血流の悪さから痛み...
  • リハビリ整体 鈴木

    肩こり、腰痛、膝痛の原因②【富士市 リハビリ...

    2022/02/10
    みなさん、こんばんは。前回に引き続き、現代社会が関節痛患者を増やしているという話の続きを書いていきます。携帯電話やスマートフォンに次ぐ悪玉は、長時間のデスクワークです。一昔前のオフィスワ...
  • リハビリ整体 鈴木

    肩こり、腰痛、膝痛の原因【富士市 リハビリ...

    2022/02/09
    みなさん、おはようございます。本日は、肩こり、腰痛、膝痛を起こす原因について、少し書いていこうと思います。ある調査によると、腰痛に悩んでいる人は全国で4000万人はいると言われています。しか...
  • リハビリ整体 鈴木

    肩こり防止の寝る姿勢【富士市 リハビリ整体...

    2022/02/02
    みなさん、おはようございます。人生の三分の一を占めているという睡眠時間ですが、その間、どんな姿勢で寝ているのかというのは、骨格にも大きな影響を及ぼします。できるだけ正しい姿勢で眠れる豆知...
  • リハビリ整体 鈴木

    肩こり防止 生活習慣を改善しよう③【富士市 ...

    2022/02/01
    みなさん、おはようございます。冬になってから、寒さで肩こりに悩んでいる人が増加しています。お客さんの中にも悩みを抱えている方がたくさんいるため、自主トレーニングとして肩甲骨はがしの運動を...

NEW

  • ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/21
  • ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/08
  • ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/02/07
  • ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/23
  • ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】

    query_builder 2023/01/16

CATEGORY

ARCHIVE

インターネット上で情報発信をしていくにあたり、皆様により有益な情報をお届けするため、可能な限り実用的な情報の発信を心がけてまいります。例えば簡単な筋トレやストレッチなどで、肩こり・腰痛の軽減や予防を進めていく方法です。これらのこりや痛みは日常の生活習慣が原因で慢性化することも多々あるため、どのような習慣が不調へと繋がりやすいのか、どのように習慣を見直していくのが効率的かなどといった、生活習慣の見直しポイントについても解説してまいります。

そして、ご自宅でのセルフケアの努力が有効なのは、脳卒中後の片麻痺の回復においても同様です。セルフリハビリの方法も専門家の視点で解説することで、衰退した神経回路に変わる新しい神経回路がスムーズに形成されるよう、コラム記事を通してサポートしてまいります。必要に応じて専門家の力も借りるなどをしていただき、QOLの向上を目指していきましょう。