セルフケアを通して痛みや麻痺の緩和をよりスムーズに
施術やリハビリを受けられない日にご自身でも努力したい方へ
専門家による整体やリハビリを定期的に受けることで、こり・痛み・麻痺などの軽減へと繋がることは間違いございません。そしてこの施術の成果をより大きくしたい、または不調の再発を予防したいといった方向けに、セルフケアの方法などをコラム記事内でご紹介してまいります。
ご自宅で簡単な筋トレやストレッチなどを定期的に継続することによって、富士市でお受けいただく施術の効果もより持続しやすくなっていくでしょう。ネット上での情報発信のため、院長の施術を受けていない方も気軽にセルフケアに打ち込んでいただけます。
-
2022/01/31みなさん、おはようございます。新型コロナウイルス感染症の拡大スピードがすごいですね。富士市でも感染者数が徐々に増加しています。みなさんも感染予防策はとっていると思いますが、今まで以上に気...
-
肩こり防止 生活習慣を改善しよう【富士市 ...
2022/01/27みなさん、おはようございます。「わかっているけどやめられない」のが癖になってしまった悪い姿勢やしぐさがあると思います。今回は、最低限気をつけることをピックアップしてみました。少しずつ改善... -
肩こり予防のため姿勢を見直そう②【富士市 リ...
2022/01/26みなさん、おはようございます。本日は、前回のブログでも書いたように、生活習慣チェックリストについて書いていこうと思います。チェックリストで生活習慣を見直し、肩こり改善を図りましょう。①よく... -
肩こり予防のため姿勢を見直そう【富士市 リ...
2022/01/25みなさん、おはようございます。新型コロナウイルス感染症の拡大がすごいですね。富士市でも、少しずつ感染者数が増加してきています。手洗い、うがいはもちろん、アルコール消毒をこまめに行うなど、... -
正しい姿勢をキープするには 肩こり 肩甲骨...
2022/01/20みなさん、おはようございます。本日は、少しでも正しい姿勢をキープしやすくするための補助的な方法について書いていこうと思います。尻枕や腰枕で正しい座り姿勢をキープしやすくします。座り姿勢を... -
正しい姿勢のチェック方法 肩こり 肩甲骨は...
2022/01/19みなさん、おはようございます。今日も寒いですね。朝は体が硬くてストレッチのし甲斐がありますね。正しい姿勢を保つためには、正しい姿勢がどんな状態なのかを知ることが必要です。前回のブログで、... -
正しい姿勢【富士市 リハビリ整体鈴木】
2022/01/17みなさん、こんにちは。今朝も寒かったですね。だいぶ冷え込むようになっています。この寒さで神経症状などでの痛みや、肩こり、腰痛などの不調が出ている方も多くいらっしゃいます。お客様の中でも困... -
正しい姿勢で肩甲骨はがし②【富士市 リハビリ...
2022/01/15みなさん、おはようございます。今回は、前回に続いて、正しい姿勢をとることが肩甲骨はがしに大事であることについて書いていこうと思います。悪い姿勢が首や肩甲骨周りの筋肉にかける負荷は、頭の重... -
正しい姿勢で肩甲骨はがし【富士市 リハビリ...
2022/01/13みなさん、おはようございます。しつこい肩こりを緩和させるには、ストレッチや体操で肩甲骨を動かし筋肉をしなやかに保つだけでなく、日常生活の中で正しい姿勢を維持することも重要な要素です。いわ... -
肩こり知らずなアスリート【富士市 リハビリ...
2022/01/12みなさん、おはようございます。先日は成人式がありましたね。新成人のみなさま、おめでとうございます。今年は富士市もロゼシアターで成人式を行ったみたいですね。新型コロナウイルス感染症がまた流... -
肩甲骨はがしの効果的な時間帯【富士市 リハ...
2022/01/11みなさん、こんばんは。本日は、朝・昼・夜の時間帯別に、肩甲骨はがしの効果について書いていこうと思います。・朝:肩甲骨はがしに理想的な時間帯寝ている間はあまり動かないので、朝起きると人間の... -
どこでもできる肩甲骨はがし【富士市 リハビ...
2022/01/07みなさん、こんばんは。昨日の雪や寒さにより、今朝は車のガラスが凍っていました。富士市ではとても珍しいことでした。路面凍結は問題なく運転できました。まだまだ寒い日が続きます。肩こりやその他... -
肩こりには肩甲骨はがし⑭【富士市 リハビリ整...
2022/01/06みなさん、こんばんは。本日は富士市も雪が降りました。富士市で雪が降ることは珍しいことですので、少しテンションが上がりました。しかし、明日の朝、路面凍結していないかが心配です。明日は富士宮... -
肩こりには肩甲骨はがし⑬【富士市 リハビリ整...
2022/01/05みなさん、おはようございます。本日あたりから仕事はじめの方も多いのでしょうか?まだ正月気分で頭の切り替えができない方もいるかと思います。仕事の前に少し体操やストレッチをするなど、体を動か... -
新年の挨拶【富士市 リハビリ整体 鈴木】
2022/01/03皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。リハビリ整体鈴木は本日1月3日月曜日より営業しております。連休中での不調などございましたら、気楽にご相談ください。 リハ...
NEW
-
ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/21 -
ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/08 -
ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/07 -
ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/01/23 -
ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/01/16
CATEGORY
ARCHIVE
インターネット上で情報発信をしていくにあたり、皆様により有益な情報をお届けするため、可能な限り実用的な情報の発信を心がけてまいります。例えば簡単な筋トレやストレッチなどで、肩こり・腰痛の軽減や予防を進めていく方法です。これらのこりや痛みは日常の生活習慣が原因で慢性化することも多々あるため、どのような習慣が不調へと繋がりやすいのか、どのように習慣を見直していくのが効率的かなどといった、生活習慣の見直しポイントについても解説してまいります。
そして、ご自宅でのセルフケアの努力が有効なのは、脳卒中後の片麻痺の回復においても同様です。セルフリハビリの方法も専門家の視点で解説することで、衰退した神経回路に変わる新しい神経回路がスムーズに形成されるよう、コラム記事を通してサポートしてまいります。必要に応じて専門家の力も借りるなどをしていただき、QOLの向上を目指していきましょう。