セルフケアを通して痛みや麻痺の緩和をよりスムーズに
施術やリハビリを受けられない日にご自身でも努力したい方へ
専門家による整体やリハビリを定期的に受けることで、こり・痛み・麻痺などの軽減へと繋がることは間違いございません。そしてこの施術の成果をより大きくしたい、または不調の再発を予防したいといった方向けに、セルフケアの方法などをコラム記事内でご紹介してまいります。
ご自宅で簡単な筋トレやストレッチなどを定期的に継続することによって、富士市でお受けいただく施術の効果もより持続しやすくなっていくでしょう。ネット上での情報発信のため、院長の施術を受けていない方も気軽にセルフケアに打ち込んでいただけます。
-
2021/11/30みなさん、こんばんは。本日は、肩こりに対して毎日行う基本のストレッチについて書いていきます。肩甲骨を挟み、上下に位置する首と腰周りの筋肉をほぐすと、肩甲骨もほぐれやすくなります。どちらも...
-
肩こりに肩甲骨はがし①【富士市 リハビリ整体...
2021/11/29みなさん、おはようございます。肩甲骨はがしの前に、肩周りがガチガチな人はまず、マッサージで筋肉をほぐすところから始めてください。こりのひどい人がいきなりストレッチを頑張っても、ガチガチの... -
肩甲骨はがしの効果を高めるためには【富士市...
2021/11/26みなさん、こんばんは。本日は、肩甲骨はがしの効果を高めるための十か条を書いていきます。肩甲骨はがしを始める前の大切な心構えです。ルールを守って毎日続けることで、首こり、肩こり、背中のこり... -
肩こりセルフストレッチの効果【富士市 リハ...
2021/11/25みなさん、こんばんは。本日は、ストレッチや体操で頑固なこりをまるごと解消できる理由について書いていこうと思います。こりの原因は、こわばった筋肉が血管を圧迫し血流が滞ることです。ストレッチ... -
肩こりのセルフチェック②【富士市 リハビリ整...
2021/11/24みなさん、こんにちは。昨日のブログでは、肩甲骨のガチガチレベルをセルフチェックする方法について書きました。本日は、セルフチェックの結果を書いていきます。参考にしてみてください。チェックが0... -
肩こりのセルフチェック【富士市 リハビリ整...
2021/11/23みなさん、おはようございます。本日は、肩甲骨のガチガチレベルをセルフチェックしていただこうと思います。6つのテストで肩甲骨の動きをチェックします。鏡の前で腕の角度や距離なども確認しながら行... -
肩甲骨はがし【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/22みなさん、おはようございます。本日は、肩こりや首こりに即効性がある肩甲骨はがしというセルフケア方法について書いていきます。本来、肩甲骨はがしとは、肋骨にへばりついてしまった肩甲骨を、肋骨... -
肩こり、首こりに関連する諸症状②【富士市 リ...
2021/11/19みなさん、おはようございます。秋の花粉症が出ている方も増えているようで、アレルギー性鼻炎の私も少し症状が出ているようです。体調がすっきりと優れない日が続いています…。みなさんも体調管理をし... -
肩こり、首こりと関連する諸症状【富士市 リ...
2021/11/17みなさん、こんばんは。前回の内容で、肩こり、首こりに関連する症状について少し書きました。本日はその内容について、少し詳しく書いていこうと思います。頭痛:肩こりがひどく、首の後ろまでガチガ... -
肩こりについて⑥【リハビリ整体鈴木】
2021/11/16みなさん、こんばんは。ガチガチな肩甲骨を放置すると、とても危険です。たかが肩こりと侮っていると、思いがけない症状を引き起こしたりすることもあります。また、肺がんや心臓病など、病気が肩こり... -
肩こりについて⑤【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/16みなさん、おはようございます。本日は前回に続いて肩こりについて書いていきます。一度起こった肩こりは悪循環のスパイラルを生み出す、という内容です。肩こりの症状がでているこわばった筋肉の周辺... -
肩こりについて④【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/15みなさん、おはようございます。本日は肩こりについてです。肩こりの悪化や慢性化を止めるには、その原因を知る必要があります。肩甲骨をがちがちにしてしまう肩こりのメカニズムとは、いったいどんな... -
肩こりについて③【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/11みなさん、こんばんは。肩こりは、肩甲骨を支える17の筋肉と連動する筋肉の周辺で起きています。全部で23の筋肉を動かすことで、肩甲骨をはがしてこりを解消していくことができます。今から書いていく... -
肩こりについて②【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/11みなさん、おはようございます。本日は昨日に引き続き、肩こりについて書いていきます。前回は、デジタル機器の普及により、画面を見続ける姿勢が肩こりの元凶となっているという話でした。スマートフ... -
肩こりについて①【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/10みなさん、おはようございます。本日は風が非常に強いですね。車が風であおられてしまうくらいです。事故に注意してください。本日は肩こりについて書いていこうと思います。肩から首周りの筋肉にズシ... -
クモ膜下出血について【富士市 リハビリ整体...
2021/11/06みなさん、こんにちは。本日は雲に覆われた天気で少し寒いですね。喉をいためてからなかなか治らないです。夜間は湿度の管理もしていきたいところです。本日はクモ膜下出血について書いていきます。ク... -
皮質下出血、脳動脈瘤について【富士市 リハ...
2021/11/05みなさん、おはようございます。本日は皮質下出血、脳動脈瘤について書いていきます。皮質下出血は全脳出血の約10%を占めます。症状は出血した部位によって様々です。皮質下出血は他の部位の出血と異... -
脳出血について③【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/04みなさん、おはようございます。空気が乾燥しており、喉をいためてしまいました。加湿器を出すことにします。みなさんも要注意です。夜間は特に気温も下がって乾燥してくるため、加湿は十分にしましょ... -
脳出血について②【富士市 リハビリ整体鈴木】
2021/11/02みなさん、こんばんは。涼しくなって、夜は空気が乾燥する季節になってきました。喉をいためやすい季節ですね。そろそろ加湿器も準備しなくてはいけませんね。体調管理をしっかりしていきましょう。本...
NEW
-
ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/21 -
ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/08 -
ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/07 -
ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/01/23 -
ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/01/16
CATEGORY
ARCHIVE
インターネット上で情報発信をしていくにあたり、皆様により有益な情報をお届けするため、可能な限り実用的な情報の発信を心がけてまいります。例えば簡単な筋トレやストレッチなどで、肩こり・腰痛の軽減や予防を進めていく方法です。これらのこりや痛みは日常の生活習慣が原因で慢性化することも多々あるため、どのような習慣が不調へと繋がりやすいのか、どのように習慣を見直していくのが効率的かなどといった、生活習慣の見直しポイントについても解説してまいります。
そして、ご自宅でのセルフケアの努力が有効なのは、脳卒中後の片麻痺の回復においても同様です。セルフリハビリの方法も専門家の視点で解説することで、衰退した神経回路に変わる新しい神経回路がスムーズに形成されるよう、コラム記事を通してサポートしてまいります。必要に応じて専門家の力も借りるなどをしていただき、QOLの向上を目指していきましょう。