セルフケアを通して痛みや麻痺の緩和をよりスムーズに
施術やリハビリを受けられない日にご自身でも努力したい方へ
専門家による整体やリハビリを定期的に受けることで、こり・痛み・麻痺などの軽減へと繋がることは間違いございません。そしてこの施術の成果をより大きくしたい、または不調の再発を予防したいといった方向けに、セルフケアの方法などをコラム記事内でご紹介してまいります。
ご自宅で簡単な筋トレやストレッチなどを定期的に継続することによって、富士市でお受けいただく施術の効果もより持続しやすくなっていくでしょう。ネット上での情報発信のため、院長の施術を受けていない方も気軽にセルフケアに打ち込んでいただけます。
-
2021/06/30こんにちは。前回に続き、腰部脊柱管狭窄症やぎっくり腰での腰痛、しびれでお困りの方におすすめのセルフケア方法を書いていきます。二つ目は、骨盤振り体操について書いていきます。普段から良い姿勢...
-
腰痛、痺れ、腰部脊柱管狭窄症、ぎっくり腰の...
2021/06/29おはようございます。以前書きました、腰部脊柱管狭窄症やぎっくり腰の方におすすめのセルフケア方法について、少し詳しく書いていきます。本日は多裂筋ほぐしについてです。多裂筋は背骨のでっぱりの... -
体操教室開催、認知症予防におすすめ【富士市...
2021/06/28おはようございます。本日は地元の公会堂をお借りして、体操教室を開催する日です。現在は体操教室で何をやろうかな・・・と考え中です。本日は、体操をしながら別の課題を行うという、いわゆる二重課... -
スポーツ障害、捻挫に対するテーピング【富士...
2021/06/26こんにちは。本日は地元の小学校のサッカー少年団の練習に参加してきました。その中で、体育の時間に捻挫をしてしまい、足首が痛いまま練習に参加している小学生がいました。軽度の捻挫ではありました... -
腰痛、痺れ、腰部脊柱管狭窄症、ぎっくり腰の...
2021/06/25おはようございます。腰部脊柱管狭窄症やぎっくり腰などでの腰痛、しびれに悩んでいる方におすすめの記事になります。本日は、腰痛、しびれに効果的なストレッチなどの方法を書いていきます。①多裂筋ほ... -
腰部脊柱管狭窄症などでの腰痛、しびれにおす...
2021/06/24おはようございます。腰痛で困っている方、多いですよね。中でも、腰部脊柱管狭窄症の診断がついて、足にしびれが出ている方もいらっしゃいます。脊柱管ってなんだろう、と思ったことありませんか?脊... -
肩こり、肩の痛み、肩関節周囲炎(五十肩)にお...
2021/06/23おはようございます。肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)で、肩こり、肩の痛みに悩まされている方におすすめの記事になります。少しだけ、首や肩回りの運動について書いていこうと思います。肩こりに有効な... -
肩こり、肩の痛みへの体操を効果的に行うため...
2021/06/22おはようございます。肩の痛みや肩こりで悩んでいる方は多いですよね。以前のブログでも、体操が効果的であることは書きました。では、体操を効果的に行うポイントを書いていきます。肩こり、肩の痛み... -
大腿骨頚部骨折、筋力低下、歩行障害【富士市...
2021/06/21おはようございます。本日は当院を利用されているお客様には、どんな悩みを抱えている人がいるのか、紹介していきたいと思います。転倒により大腿骨頚部骨折、人工関節置換術を行ったお客様が利用され... -
腰痛でお困りの方におすすめ、腰椎圧迫骨折【...
2021/06/19おはようございます。本日は、当院を利用されているお客様が、どんな症状で困っていて、当院を訪れているのか、紹介していきます。似たような症状でお困りの方はご相談ください。転倒により、腰椎圧迫... -
脳卒中、脳梗塞、脳出血の後遺症、片麻痺の方...
2021/06/18おはようございます。本日は、当院を利用されている方には、どんな症状の方がいるのか紹介していこうと思います。脳出血後の後遺症で片麻痺が残ってしまった方のご利用があります。脳卒中には脳梗塞や... -
変形性膝関節症などの膝の痛みにおすすめ、自...
2021/06/17おはようございます。本日もリハビリ整体鈴木を利用されているお客様は、どんな悩みを持っている方が多いのか、書いていこうと思います。本日担当するお客様は、病院の診断で変形性膝関節症の診断がつ... -
首の痛み、痺れ、頚椎椎間板ヘルニアのある方...
2021/06/16おはようございます。リハビリ整体鈴木で、どんな症状のお客様に対応しているか少しだけ紹介したいと思います。病院で頚椎椎間板ヘルニアの診断がつき、首の痛みや腕の痺れで悩んでいるお客様にも対応... -
腰痛、痺れ、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘ...
2021/06/15おはようございます。本日は、腰痛や下肢の痺れで困っている方に向けて、座骨神経痛の原因にも挙げられる腰部脊柱管狭窄症の症状と特徴を知って、見極めてもらうポイントを紹介したいと思います。腰部... -
肩こり、肩の痛み、腰痛、膝の痛みに体操を【...
2021/06/14おはようございます。本日は地域の公会堂をお借りして、体操教室を行う日です。65歳以上の高齢者の方を対象に、介護予防の観点から実施しております。様々な方が来ています。体を動かす場を求めて来ら... -
肩の痛み、肩関節周囲炎(五十肩)について【富...
2021/06/12おはようございます。肩の痛みで困っている方が多いと思いますが、その中でも肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)に肩が多いと思います。五十肩には3つの病期があるのをご存じですか?急性期、慢性期、回復期... -
足底板、変形性膝関節症などの膝の痛み、膝の...
2021/06/11おはようございます。昨日に続き、変形性膝関節症などにより、膝の痛み、膝の変形で困っている方に向けて書いていこうと思います。変形性膝関節症では、膝の内反変形、いわゆるO脚変形が頻繁に起こりま... -
変形性膝関節症などの膝の痛み、膝の変形につ...
2021/06/10こんにちは。年を重ねてくると、膝の痛みや変形に悩まされている方が多くいらっしゃいます。病院に行くと、変形性膝関節症の診断がつくことが多いです。骨密度が低下しやすい女性の発症率が高いのが特... -
肩こりや肩の痛み、肩関節周囲炎(五十肩)には...
2021/06/09おはようございます。前回の続きで、体操の効果についての話です。体操の効果として、①血流を良くする ②肩関節を柔らかくして、動く範囲を広げる ③筋力を強化する が挙げられます。本日は③筋力を強... -
肩こりや肩の痛み、肩関節周囲炎(五十肩)には...
2021/06/08おはようございます。前回の続きです。体操には3つの効果があります。①血流を良くする②関節を柔らかくして、動く範囲を広げる③筋力を強化する本日は②について、書いていこうと思います。肩関節は、全身... -
肩こりや肩の痛み、肩関節周囲炎(五十肩)には...
2021/06/07おはようございます。肩こりや肩関節周囲炎(五十肩)などでの肩の痛みでお困りの方が多くいます。当院のお客様でも非常に多いです。以前のブログで、肩こりや肩の痛みには体操が効く、ということで、体... -
腰痛、痺れ、腰部脊柱管狭窄症でお困りの方【...
2021/06/05おはようございます。お客様の中で、腰痛で悩んでいる方が多く、病院で腰部脊柱管狭窄症の診断がついている方も多くいらっしゃいます。腰部脊柱管狭窄症は50歳あたりから要注意です。こんなことに思い... -
脳卒中 後遺症 片麻痺【富士市 富士宮市 ...
2021/06/04おはようございます。昨日に続き、当院をどんなお客様がご利用されているのか、書いていこうと思います。当院では、脳出血後の後遺症で、半身に麻痺(片麻痺)があるお客様を施術させていただくことがあ... -
腰痛、痺れ、腰部脊柱管狭窄症、座骨神経痛【...
2021/06/03おはようございます。本日は、リハビリ整体鈴木を利用されている方には、どんな症状の方がいるのか、少しだけ書いていきたいと思います。腰痛、右下肢の痺れに悩んでおり、医者からは腰部脊柱管狭窄症... -
肩こり、頭痛【富士市 富士宮市 沼津市 リ...
2021/06/02みんさん、おはようございます。本日1件目のお客様は、仕事の疲労や生活リズムの悪さから肩こりがひどく、頭痛が出ている方でした。頭痛には種類があって、緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛があります。こ... -
肩の痛み、腰の痛み、膝の痛み、肩こりに体操...
2021/06/01みなさん、おはようございます。昨日は地域の公会堂をお借りして、体操教室を開催してきました。肩の痛み、腰の痛み、膝の痛み、肩こりなどに効果的な体操を数種類実施しました。その他、昨日は便通を...
NEW
-
ストレッチで左右差に気づいたら早めの対処を【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/21 -
ストレッチはゴールデンタイムに行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/08 -
ストレッチは我慢して伸ばさない【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/02/07 -
ストレッチは短時間で毎日行う【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/01/23 -
ストレッチ 10秒1セット【富士市 リハビリ整体 鈴木】
query_builder 2023/01/16
CATEGORY
ARCHIVE
インターネット上で情報発信をしていくにあたり、皆様により有益な情報をお届けするため、可能な限り実用的な情報の発信を心がけてまいります。例えば簡単な筋トレやストレッチなどで、肩こり・腰痛の軽減や予防を進めていく方法です。これらのこりや痛みは日常の生活習慣が原因で慢性化することも多々あるため、どのような習慣が不調へと繋がりやすいのか、どのように習慣を見直していくのが効率的かなどといった、生活習慣の見直しポイントについても解説してまいります。
そして、ご自宅でのセルフケアの努力が有効なのは、脳卒中後の片麻痺の回復においても同様です。セルフリハビリの方法も専門家の視点で解説することで、衰退した神経回路に変わる新しい神経回路がスムーズに形成されるよう、コラム記事を通してサポートしてまいります。必要に応じて専門家の力も借りるなどをしていただき、QOLの向上を目指していきましょう。